私達が生活している中で似た言葉に出会うことがよくあります。
ただ各々の意味を間違って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。
中でもここでは、意味が似ている言葉として「アナグマとタヌキの違いは?きつねやむじなやアライグマやハクビシンとの違いや見分け方は?(尻尾が特徴?)」について解説していきますので、参考にしてみてください。
アナグマとタヌキの違いや見分け方は?
それでは以下でアナグマとタヌキの違いや使い分けについて確認していきます。
結論からいいますと、アナグマはイタチ科・タヌキは犬科と、そもそもの動物的分類が別の生き物になります。また、違いを見分けるのに一番わかりやすいのは「足跡」です。
なお、アナグマの外観は以下の動画をご参考にしてください。
一方で、タヌキの外観は以下の通りですね。
掘り下げて確認していきましょう。
足跡の違い
タヌキはイヌ科になりますので、足跡もほかのイヌ同様前足の指は5本になりますが、後足の指は4本になります。
実際には後足も5本ありますが、地面につかないので跡が残りません。
アナグマの足跡は、前足後足とも指は5本になります。
アナグマという名前からわかるように、穴を掘るのが得意なので、見た目でもわかるくらい爪が長いのが特徴です。
一見同じように見えるアナグマとタヌキですが、他にも細かく見ると他にも多くの違いがあります。
棲み処の違い
先ほど言いましたように、アナグマは穴を掘るのが得意なので、自分で地面を掘って巣をつくります。
それに対して、タヌキは自分で巣穴をほることはありません。
アナグマが掘ったものや、他の動物が掘ったものをちゃっかり使います。また生態も、アナグマは一匹の雄に対し、数頭のメスと子どもで群れをつくって生活します。
タヌキは、基本単独で暮らしますが、繁殖期になると一匹のメスとペアを組み、その関係は生涯続きます。
尻尾の違い
なお、アナグマとタヌキの尻尾にも微妙に違いがあります。
長さも色もほとんど同じですが、アナグマは全体が灰褐色、タヌキは先っぽだけが黒くなっています。
よく見ればわかりますが、一瞬だけではほぼ気付かないと思います。
たぬきときつねの違いや見分け方は?
たぬきときつねの違いはずばり見た目です。これは多くの人が比較的容易に見分けられると思います。
タヌキの外観は上の通りであり、きつねは以下のような外観をしていますね。
上述のよう、たぬきの体色は全体的に灰褐色で、目の周りと足が黒くなっています。小さめの耳と短めの尻尾、比較的丸みを帯びた体格が特徴です。
一方で、きつねは赤褐色や褐色で喉・胸・尾の先端が白くなっています。
細身の体系で、大きな耳や大きな尻尾が特徴的です。
目の瞳孔の形も違いがあります。
たぬきは犬や人と同じように丸い形をしていますが、きつねは猫と同じような縦長のスリット上になっています。
ちなみに、よく「きつね目」と言われますが、実際には細く切れ長の目をしているわけではありません。
ただ、きつねには「エキノコックス症」という感染所があるので、触れ合う際は注意が必要です。
ハクビシンとタヌキの違いや見分け方は?
さらには、ハクビシンとタヌキの違いや見分け方についても確認していきましょう。
ずばり、ハクビシンとタヌキの大きな違いは見た目です。
ハクビシンの外観は以下の動画を参考にしてみてくださいね。
特に、尻尾と顔の模様には明らかな違いがあります。
タヌキの尻尾は12cmから25cm程度です。
対してハクビシンは40cmから60cm程になり、体の半分くらいが尻尾になります。
さらに、鼻筋が白く鼻先がピンク色なのもハクビシンの特徴です。他にもいろいろな違いがあります。
タヌキのイヌ科に対して、ハクビシンはジャコウネコ科になるので、こちらも基本的に別の生き物になります。
また、食べるものにも違いがあります。
両方とも雑食ですが、ハクビシンは木登りが得意なので木の上の果物もよく食べます。ちなみに、タヌキはあまり木登りが得意ではありません。
生態も、タヌキと違いハクビシンは縄張りを持ちます。
自分の縄張りに尿や分でにおいを付けたり、外敵から身を守るときに、肛門からスカンクのようなくさい液体を出します。
むじなとたぬきの違いや見分け方は?
結論から言うと、むじなという生き物はいません。
ただ、一般的にむじなというとアナグマの事を指すことが多いようです。地方によってはたぬきやハクビシンを指すところもあり、それらを総称して呼ぶところもあります。
そもそもムジナの呼び名は日本の民謡で妖怪として出ています。犬ぐらいの大きさで、前足が短く、茶色い毛をし人を化かすとなっています。
特徴としてはたぬきに似ているので、たぬきの事をムジナと呼んだのかもしれません。
また、ことわざに「同じ穴のむじな」というものがあります。「違っているように見えても、実は同類である」という意味になります。
これは、むじなとたぬきが人を化かす同士、同じ穴の中で生活すると信じられていた為と言われています。
ただ、たぬきは穴を掘って巣をつくりません。
アナグマが掘ったものを使っているので、たぬきによく似ているアナグマの事をむじなと呼ぶようになったのかもしれません。
この様な色々な要素が合わさって、むじなを指す動物が多岐にわたったのではないでしょうか。
タヌキとアライグマの違いや見分け方は?尻尾がポイント?
最後に、たぬきとアライグマの違いや見分け方についても見ていきましょう。
アライグマの外観は以下の通りです。
たぬきとアライグマの見分け方で一番わかりやすいのは、ずばり尻尾になります。
たぬきの尻尾はアライグマと比べて短く、前にも述べたように先が黒くなっているだけで模様はありません。
アライグマは長めで縞模様がついています。
他にも大きな違いとして、物を上手につかむことが出来ます。
さらに、木登りや泳ぐことも上手にできます。これは、アライグマの指が人の手と同じように長く、器用に動かせるという特徴から来ています。
ちなみに、この手を使って水の中にいる魚を器用に取る姿が、何かを洗っているように見えたことから「アライグマ」と呼ばれるようになったそうです。
生態的にも臆病なたぬきと違い、アライグマは凶暴で攻撃的なので、害獣の代表的なものとも捉えられることは多いです。
まとめ タヌキやむじなやアライグマの違いや見分け方は?ハクビシンとの違いは?尻尾など
ここでは、アナグマとタヌキの違いは?きつねやむじなやアライグマやハクビシンとの違いや見分け方は?について解説しました。
どれも似たような動物のため、この機会に違いを理解しておくといいです。
さまざまな動物の違いや見分け方などを学び、日々の生活をより楽しんでいきましょう。
コメント