明石焼きの読み方は?タコ入ってないのが明石焼き?明石焼きの出しは飲む? | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

明石焼きの読み方は?タコ入ってないのが明石焼き?明石焼きの出しは飲む?

生活
本サイトでは記事内に広告が含まれています

私たちが生活している中でさまざまな似ている食べ物を見かけることがあります。

例えばお祭りなどでよく見かける食品として「たこ焼き」がありますが、似たものに「明石焼き」というものが存在します。

それではこのたこ焼きと明石焼きの違いについて理解していますか。

ここでは明石焼きの読み方は?タコ入ってないのが明石焼き?明石焼きの出しは飲む?という明石焼きに関する情報をまとめていきます。

 

スポンサーリンク

明石焼きの読み方は?タコ入ってないのが明石焼き?

明石焼き(明石焼)は「あかしやき」と読み、兵庫県明石市独自の軽食です。

卵・浮粉(うきこ)/沈粉(じんこ)・タコを使った「粉もの」というより「玉子焼き」に近い食べ物です。

明石焼きは、「タコが入っていない」と勘違いされることもありますが、具は基本的にタコを使用します。

生地のメインが卵であるため、明石市では「玉子焼き」や「タマヤキ」と呼ばれています。それ以外の地域では「明石焼き」と呼ばれ、一般的な玉子焼きと区別されます。

明石焼きは「ちょぼ焼き」「ラジオ焼き」とともに、たこ焼きのルーツのひとつと言われ、江戸時代から食されてきました。

当時「明石玉」というサンゴの装飾が作られ、かんざしなどに使用されました。非常に精巧で人気があり、明石市の特産品として大量に作られたそうです。一方、明石玉を作るには卵白を使うため、大量の卵黄が余ってしまいました。そこで、卵黄と明石市でよく獲れるタコを使い料理を作ったのが発祥だといわれています。

一方、たこ焼きの発祥は昭和に入ってからだといわれています。関西のグルメとして、たこ焼きは非常に有名ですが、実は明石焼きの方が先輩なんですね。

 

明石焼きとたこ焼きの違いは?

「明石焼き」と「たこ焼き」は、材料や食べ方に大きな違いがあります。

 

まず「明石焼き」は、卵をメインに使用しているのが特徴です。短時間で焼き上げるため、焼き目が薄く黄色っぽい色をしています。

さらに、具は基本的にタコのみです。柔らかい優しい味の生地に、タコの食感がアクセントになっています。

材料の「浮粉(うきこ)」や「沈粉(じんこ)」と呼ばれる、小麦粉のデンプンを精製して作られた粉は、熱を加えても固くなりません。それによって、ふわふわの柔らかい生地が特徴です。

非常に崩れやすいため、焼き板ごとひっくり返して板状の木皿に乗せられます。通常アツアツの状態で提供され、だし汁につけて冷ましながら食べます。

次に「たこ焼き」は、メインに小麦粉を使うため、生地がしっかりとしていて食べ応えがあります。一般的に、船の形をした「舟皿」に盛り付けられます。

たこ焼きといえば「タコ」が具材として有名ですが、タコだけでなく「天かす・ネギ・紅ショウガ」なども入れるため、具が多いのが特徴的です。

だし汁に浸すのではなく、「ソース・青のり・マヨネーズ・鰹節」などをかけて食べます。

 

まとめると、卵メインで具はタコのみ、だし汁につけて食べるのが「明石焼き」。

小麦粉メインで具沢山、ソースや青のりをかけて食べるのが「たこ焼き」です。

 

このように、見た目やタコが入っている点は非常に似ていますが、それぞれの特徴から全く違う食べ物であることが分かります。

 

明石焼きの出汁は飲みほすのか?

だし汁を飲むのはお行儀悪く感じるかもしれませんが、だし汁は飲み干してしまって大丈夫です。

 

明石焼きの食べ方のマナーを見ていきましょう。

基本的に、アツアツの状態をだし汁につけて冷まし、一口で食べます。かなり熱いので無理はしないようにしましょう。

地元では、ソースを先にかけてから、だしに浸して食べられることもあるそうです。だし汁に飽きたら、ソースをかけるのも良いですね。

また、冷ました明石焼きは、だし汁につけなくてもおいしく食べることができます。

 

まとめ タコ入ってないのが明石焼き?明石焼きの出しは飲む?

ここでは、明石焼きの読み方は?タコ入ってないのが明石焼き?明石焼きの出しは飲む?について確認しました。

たこ焼きと明石焼きは似ているものの上のような違いがあるのを覚えておくといいです。

さまざまな食品の知識を身に着け毎日の生活をより楽しんでいきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました