私達が生活している中でよく年齢に関する数え方で迷うケースがよくありますよね。
例えば、65歳を基準としての数え方として、65歳未満、65歳以下(65歳以内)、65歳以上などが代表的といえますが、これらの言い方が65歳を含むのかどうかについて理解していますか。
ここでは「65歳未満とは65歳は入るのか?」「65歳以上や65歳以下(以内)は65歳を含むのか?」について解説していきます。
65歳未満とは65歳も含まれるのか?【意味は?】
それではまず「65歳未満」という表現について確認していきましょう。
結論からいいますと65歳未満とは65歳を含みません。
つまり、50歳や64歳11ヵ月までが65歳未満の年齢に相当することになりますが、ちょうど65歳になった時点で65歳未満ではなくなるのです。
これは「~未満」の定義として、~含まない、~よりも小さな数値のことを示すためです。
なお今回は年齢の65歳が対象となっていますが、何も年齢だけではなくあらゆる数値に対して使用できることを覚えておきましょう。
65歳以上は65歳含むのか?【65歳以上は何歳か?意味は?】
続いて、今度は「65歳以上」が65歳を含むのかどうかについても確認していきます。
こちらも言葉の定義であるために覚えるしかないのですが、65歳以上には65歳が入っています。
つまり、65歳以上は65歳、70歳、80歳などが相当するわけです。
日本語はややこしい表現が多いので、注意して暗記するといいですね。
ちなみに65歳以上と似たような意味で65歳を含まない場合の言い回しは、「65歳よりも上」と表現することも併せて覚えておくといいです。
65歳以下(以内)は65歳を含むのか?【意味は?】
さらには、65歳以下(65歳以内)には65歳が含まれるのかどうかについても確認していきます。
「65歳以下(65歳以内)」という表現も65歳以上と同じように65歳が含まれるといえます。
つまり65歳や60歳、50歳などがこの65歳以下(65歳以内)となるわけです。
まとめ 65歳以下(65歳以内)は65歳が含まれるのか?65歳以下は65歳未満は65歳が入るのか?【意味は?】
ここでは、「65歳未満とは65歳は入るのか?」「65歳以上や65歳以下(65歳以内)は65歳を含むのか?」「以上」の含まない言い方は?について確認しました。
・65歳未満:65歳を含まない
・65歳以上:65歳を含む
・65歳以下(以内):65歳を含む
です。
年齢に関する以上、以下、未満といった日本語の表現を理解し、毎日の生活に役立てていきましょう。
コメント